「そら豆」は北アフリカ原産で、もっとも栽培の古い豆のひとつ、4000年もの昔から作られてきました。
現在そら豆といえば、ビールの友として塩ゆでされる青々とした姿をまず思い描かれますが、これは未成熟な豆を若採りして野菜として食べる食べ方です。完熟させたものは茶色で、煮豆(おたふく豆)やフライビーンズ、甘納豆、みそ、練り飴などに加工されます。
「そら豆」の名前は空に向かって莢が付くところから「空豆」とつけられたものですが、中国では莢の形が蚕に似ているところから「蚕豆」の字が当てられます。日本でもこの字で表記される場合もありますが、地方により「夏豆」「唐豆」「大和豆」など他の呼び名もあるようです。
「そら豆」のことを「一寸豆(いっすんまめ)」と呼ぶこともありますが、これは豆の大きさが一寸(3cm)と大粒のそら豆のことを呼ぶものです。
疲労回復・食欲増進・むくみ改善・高血圧・便秘・高コレステロール・貧血・いらいら・消化器系機能の強化に効果があります。
ご購入希望の方は当社にお問い合わせください TEL.076-221-1365 E-mail:info@kakiichi.co.jp
(但し、お問い合わせの受付時間は午後2時までとさせていただきます)